秋田県の玉川温泉の歴史について詳しくご紹介します     受付時間 :平日AM 9:00〜PM 4:00

温泉の成り立ちって?


現在、秋田県仙北市の田沢駅から路線バスで約1時間ほどの所にある玉川温泉は奈良時代の末期、西暦806年9月、海抜1336メートルの焼山火山の中腹が大爆発し、その爆発口から噴出した湧き湯と伝えられている。




爆発から約1200年もの間、休みことなくいたる所から凄まじい勢いで噴煙が立ち上り、ゴーゴーと音が鳴り響く地獄谷の辺り一帯は硫黄の臭いが霧のように漂いつづけている。


地獄谷ではそこらじゅうから硫黄の臭いがする煙が立ち上り、
見る者を圧倒させている。

この地が発見されたのは江戸時代の初期の頃であるとされており、昭和の初期までは「鹿湯」と呼ばれていた。


玉川温泉の名所、大噴(おおぶき)の様子 動画



画面中央の矢印をクリックすると動画が見られます。

大噴(おおぶき)と呼ばれる源泉からは毎分9000リットル(ドラム缶で45本分)の湧出量がある日本一の源泉で、この熱水は幅約3メートルの湯の川となり、川底に湯の華を沈殿させながら宿の大浴場に流れ込んでいる。


この地に昔から伝わる言い伝えとは?


言い伝えによると、下流に住んでいた猟師が鹿を弓矢で射ったところ、矢が鹿の足に当たったが致命傷とはならずに、逃げられてしまった。

そこで猟師は猟犬とともに、点々と落ちる血痕を根気強く辿って山奥へと入って行った。するとある湯滝の所に鹿が身を沈めて休んでいるのを発見。

これはしめたと思い猟師がそっと近づくと、突然、足元の石がガラガラと音を立てて崩れ落ちた。これに気づいた鹿は一目散に逃げ去ってしまった。



このような森の奥へと鹿は逃げ込んでいったのだろうか。

鹿の傷は深いはずなのに逃げ足があまりにも速いので、不思議に思い鹿が身を休ませていた所に行ってみると、そこには源泉が湧き出していたという。

猟師が村に帰り、この出来事を話すと、村中で評判となり、以来、村人はこの霊験あらたかな山奥にある温泉を利用するようになり、これを鹿湯と名づけて利用した。


時代と共に移り変わって行くこの地の変遷を紹介!


江戸時代初期、出羽の佐竹藩が、この地に硫黄があるのを発見し、明治初年まで、火薬の原料として採掘・精錬が行われていた。明治17年には湯治場の許可を取得(旧名は鹿湯、渋黒沢温泉)

硫黄精錬の労働者達は怪我をするとこの湯に入り、傷や打撲、目の病気などを治癒させたと言われている。明治45年、衆生の病気を治し、目の不自由な人を癒す神様として、薬師神社が建立される。



ひっそりと難病の人々を見守り続けてきた薬師神社

源泉は強酸性泉のため、下流の水田にこの水が流れ込むと水が酸性化して、水田が荒廃した。このため、源泉から流れ出る水は玉川毒水と呼ばれていた。

幕末の頃より毒水を排除するための工事が行われてきたがいずれも失敗に終わった。また明治以降も秋田県などによって対策が試みられたが、これも成功しなかった。

そして昭和13年から湯の川の横に長さ270メートルのずい道を掘って、強酸性の水を一旦、大地に浸透させて酸性を弱めるという手法をとってきた。

玉川酸性水中和処理施設。これにより下流の水質が劇的に改善された。

しかし、これにも限界があり、現在では宿から約300メートル下流に「玉川酸性水中和処理施設」が建設され、平成元年から運転を開始している。

これは酸性水を石灰石で中和する施設で、これにより、流域住民の長年の悲願であった水質改善がようやく達成された。

昭和17年には温泉の医学的研究をするため、玉川温泉研究会が設立。昭和27年に放射線を出す北投石が国の特別天然記念物に再指定される。昭和31年には温泉地を含む八幡平が国立公園に指定される。

昭和34年には「国民保養温泉地」に指定される。平成10年には新玉川温泉がオープン、16年にはぶなの森玉川温泉湯治館そよ風がオープンしている。


この温泉の生みの親って誰?


本格的な湯治場としてこの地を開発したのは、湯瀬ホテルを創立した関直右衛門。直右衛門は29歳の時に北海道で苦労の末、製材業や農場で成功して財を築き上げた人で、生家は湯瀬(現在の鹿角市)で関直旅館を経営していた。

明治45年、当時16歳の直右衛門は、郷里の湯瀬から北海道へと渡り、造林の仕事に従事していた。しかし、ここで右衛門青年は重い皮膚病を患ってしまう。

この皮膚病に困り果てた青年は温泉療法に活路を求め、北海道の定山渓温泉や登別温泉で湯治をしたが効果はでず、群馬の草津温泉にまで足を運んだが、症状はより悪化して湯治が続けられなくなってしまう。



現在の風景。写真の道を手前に進むと岩盤浴場、左に進むとホテルへと行く。

結局、治療を断念して北海道へ帰ることにしたが、その途中、郷里の湯瀬へ立ち寄る。この時、村人から鹿湯(旧名称)はいいという話が出て、直右衛門は鹿湯で湯治をすることになる。

湯治を続けて10日、直右衛門は皮膚病から完全に解放された。身をもって鹿湯の凄さを体験した直右衛門は、これほどに効果のある鹿湯をより多くの人々に開放して、難病で悩み苦しんでいる人々を救ってやりたいと考え、この時に地域の開発を誓ったとされる。

この後、直右衛門は昭和7年、角館町の陶光謙と共同経営に乗り出し、温泉の開設・湯の花の採取・販売の許可を得る。昭和9年、鹿湯は「玉川温泉」と名称を変更。昭和12年には、陶が病気を理由に共同経営から退いたことから関直右衛門が経営を一手に引き受けることになる。

また、直右衛門は秋田県に道路整備を請願し、花輪〜角館線「湯瀬方面から鹿湯(旧名称)を通って田沢湖方面に向かう道」の県道予定線の工事費として5万円という私財を投じている。現在の貨幣価値に換算すると2億円以上であろうか。それにしても大金の寄付である。昭和7年の大卒初任給を50円。平成21年の大卒初任給を20万円として計算するとこのようになる。当時の大卒は希少だから、さらにこれを考慮すると現在の貨幣価値では大変なものになるだろう。




今ではすっかり整備の行き届いた道が続く。これも関直右衛門の尽力があったからこそだ。歩くのさえ困難だった山地を切り開き、道路を整備するだけでも、当時は相当大変なものであったに違いない。この写真は田沢湖側からのアプローチ。

当時は現地までの道のりも、湯瀬温泉を午前4時にリュックを背負って出て、午後4時に現地に到着するという大変さだったという。

この後、太平洋戦争を経て、道路開発が再開され、完成したのは昭和25年で実に18年の大事業となった。直右衛門は昭和17年、道路の開通を見ないまま亡くなったが、八幡平の観光開発、難病の患者に希望の道を開くこととなった直右衛門の功績は計り知れない。



今、皆さまより「喜びの声」がゾクゾクと届いています。
ただ今、151名様分の「生の声」が掲載中です。
ドンドン増加しています!






玉川温泉の滞在が困難な方へ
本物の玉川温泉の岩盤を使用
温浴製品の全国通販



すぐ購入の方はこちら
お得なキャンペーン実施中
ここをクリック



























































圧倒!151名
お客様の声は
今すぐここをクリック































































圧倒!151名
お客様の声は
今すぐここをクリック



























































圧倒!151名
お客様の声は
今すぐここをクリック